Quantcast
Channel: ザリガニ・ウーパールーパーの世界
Viewing all articles
Browse latest Browse all 36

ウーパールーパーのウンチ: 健康維持のための観察ポイント<2025年改訂>

$
0
0



 

ウーパールーパーのウンチの「形状」や「色」「回数」は飼育時における健康のバロメーターになります。日々の観察がウーパールーパーの健康維持に役立ちます。

 

 

ウーパールーパーのウンチ

ウーパールーパーのウンチは「楕円形」をしていて、細い管状のでふっくらで柔らかい感じですが、小さい個体の場合は「ペレット」や「種」のような感じです。

 

ウーパールーパーのウンチの色

ウーパールーパーの排泄物は通常茶色や黒色ですが、ほかの色の時は「健康状態に問題」がある場合があります。

 

緑色の場合

  • 水生植物を誤飲した時(繊維質が多い場合)
  • 消化器官に感染症の疑い(膿)

白色の場合

  • 脂肪分が多い餌を摂取した時(消化器に負担大)
  • 原虫感染症(寄生虫)

赤色の場合

  • 餌由来の色(赤虫・イトミミズ・生肉等)
  • 人工着色料
  • 血便(怪我や感染症)

 

 

ウーパールーパーのウンチは袋状?

ウーパールーパーのウンチは外側の「皮」と、内側に圧縮された微粒子の排泄物が充填されています。まるで「ソーセージ状態」で表面が壊れやすく、簡単に破裂する恐れがあります。摂餌回数が少なく栄養状態が悪かったり、内環境が悪い場合は特に壊れやすいので「硬さ」も重要で健康のバロメーターになります。

 

 

ウーパールーパーのウンチの回数

基本的に一日1回ですが、摂餌量や水温にも依存します。

水温が低ければ、ウーパールーパーの代謝は低くなり「消化能力」も低下します。逆に水温が高ければ代謝は活発になり「排泄回数」も増加します。

 

 

ウンチをしない場合

ウーパールーパーがウンチをしない場合、便秘や腸閉塞で苦しんでいる場合があります。

便秘の原因のほとんどは「食べ過ぎ」

腸閉塞の原因は異物の誤飲、飼育下では「大きい砂利」や「大きい餌」「昆虫」の場合が多いです。そして便秘等で苦しんでいる時は食欲も低下します。

 

便秘の治療方法は「絶食」。消化器官内の食べ物を消化させて体内を通過させなければいけません。数日間餌を抜きましょう。その場合「冷蔵庫」で低温飼育する手法が海外ではポピュラーです。

 

 

腸内環境の改善

昔から国内のウーパールーパー飼育において「ベアタンク飼育」が主流になっていますが、当方は底砂・土飼育を推奨しています。

ウーパールーパーの摂餌行動を見ても「餌ごと吸い込む」食べ方です。砂利等の誤飲を意識しすぎて「ベアタンク飼育」が良いと考えられていますが、生息地ではウーパールーパーは泥土底に生息していて飼育下でも、赤玉土飼育やモンモリロナイトを添加すると「うんちの硬さ」「うんちの回数」が改善されます。換水頻度が高いウーパールーパーの飼育において腸内微生物の影響は大きいと考えられます。

 

 

 

 

 

www.tama5ya.jp

 

 

 

ウーパールーパーのウンチ除去

 

ウーパールーパーのウンチには「アンモニア」が含まれていて、ウーパールーパーには特に「有害」です。発見次第、下記の道具を使用してやさしく取り除きましょう

 

 

 

まとめ

  • ウンチの回数は週1~2回
  • 通常は茶色だけどそれ以外の色なら注意が必要
  • 便秘の場合は数日絶食させる
  • ウンチは発見次第やさしく撤去する

 

 

関連記事

 

www.crayfish.blog

www.crayfish.blog

 

SNS情報

 


この繁殖ブログが参考になった方は、ぜひ読者登録をお願いします!

 

フェイスブック

https://www.facebook.com/profile.php?id=100010441157051

 

f:id:alleni:20200802092032j:plain

 

Twitterにてザリガニやウーパールーパーの情報を配信しています。

 

https://twitter.com/catemacoensis

 

f:id:alleni:20200802092107j:plain

 

ヤフオクでも時々販売していますのでよろしくお願いします。

 

https://auctions.yahoo.co.jp/seller/nvoxi91755

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 36

Trending Articles